機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらのニュース特集ページ をご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dec

9

Trema Day #10 in Okinawa Powered by APC

沖縄 Trema Day Powered by APC

Organizing : shun159

Hashtag :#tremaday
Registration info

参加枠

Free

FCFS
20/50

発表者枠

Free

FCFS
4/5

LT枠

Free

FCFS
2/5

Description

Trema Dayとは

毎度おなじみSDN開発者のためのイベントTremaDayです。 OpenFlowからSDN全般まで、Tremaに限らずジャンルはなんでもOK。 これから始める人もガチな人もみんなで楽しもう!

今回は、10回記念ということで 沖縄での開催 です! 沖縄オープンデイズの次の日の開催となります。

YouTube配信が10:00からスタートします。 https://t.co/Na6gGxLbKb

  • 日付:12/9 (金)
  • 開場/受付開始:9:30~
  • スタート:10:00

Trema Day の掟: スーツ禁止! 開発者主体のイベントなので、なるべくラフな服装でお越しください。

*前回「Trema Day #9」のビデオや資料はこちらから

協力

国際電子ビジネス専門学校様

プログラム

※詳細が決まり次第、追記します。時間は当日の進行によっては多少変動します。

  1. 物理ネットワークテストツール NetTester / 高宮安仁、萩原学、村木暢哉、田島照久、八代光平、吉田正之 (10:10 〜 10:30)

    長時間サーバ室に閉じこもってネットワークの動作検証...そろそろ自動化しませんか? NetTester は物理ネットワークの動作検証をソフトウェアテストとして実行するためのツールです。ファイアウォールやルータ、ロードバランサを持つ中規模ネットワークを例に取り、NetTester と Cucumber* を組み合わせたテスト自動化テクニックを紹介します。
    *Cucumber: 代表的な受け入れテストフレームワークの一つ

  2. NetTester&Cucumberで始める物理ネットワーク受け入れテスト / 村木暢哉 (10:30 〜 10:50)

    NetTesterは、受け入れテストフレームワークの1つであるCucumberに対応しており、CucumberによるNetTesterのサンプルテストコードも配布されています。そこでこのサンプルコードなんかを眺めながら、そもそもCucumberってなんなの、何をどう書くの、どういう構成になってるの、ハマりどころは・・・といったGettingStarted的な何らかをお伝えできればと思います。

  3. ワンライナーでもここまでできる! NetTester+pryでお手軽ネットワークテスト / 萩原学 (10:50 〜 11:10)

    NetTesterでできるのはシナリオテストのような決まった作業だけではありません。普段のちょっとしたad-hocなネットワーク管理作業にも使えるのです。ここでは pry + NetTester をつかったインタラクティブなテスト作業やワンライナー芸なんかも紹介します。

  4. ついに正式リリース! OVN (Open Virtual Network) 速報 / @shun159 (11:20 〜 11:40)

    OVS (Open vSwitch) の新プロジェクトとして、9月にリリースされたOVN。 日本語の情報がまだまだ少ないため、なかなか手を出せない人も多いのでは? そこでOVS/OVNマニアである近藤が、OVNの使いかたと注目機能を紹介します。

  5. Software Defined Wi-Fi / NTT SIC 水越さん (11:40 〜 12:00)

    無線通信では、電波干渉や混雑の影響により、通信品質が不安定になりがちという問題があります。ご紹介する技術は、Wi-Fiコントローラから無線端末ごとの帰属先アンテナ(周波数帯)を制御することで、電波干渉の課題を解決する技術です。

  6. Lagopusで試すL3ルーティング+α / @hibitomo(13:00 〜 13:20)

    現Lagopusでどんな機能が使えるのか、デモに沿って説明いたします。 特に最近対応した”OUTPUT:NORMAL”(L3ルーティング)を中心に、L3ルーティング+OpenFlow、VNF連携についてデモします。

  7. 新しく生まれ変わるLagopus / @masaru0714(13:20 〜 13:40)

    いつも「LagopusはOpenFlow 1.3準拠のソフトウェアスイッチです」で始まる紹介ですが、 現在開発中の新Lagopusは、この紹介が適切でなくなるほどの機能拡張を予定しています。 どのように変わるのか? どういう機能が用意されるのか? パケット転送の要であるデータプレーンを中心に紹介します。

ライトニングトーク (14:00 〜)

  • 自作仮想化スイッチ / @tkshnt
  • openNaEFを使ったTopology-Viewer / t-yamazaki
  • 低レイヤプロトコルのテストってどうやっています? / Nさん

会場へのアクセス

専修学校 国際電子ビジネス専門学校 ホール
(沖縄県那覇市壺川3-5-3)
地図はこちらから>>アクセス情報

※ 駐車場はありません。公共交通機関をご利用下さい。 (バイク・自転車の駐輪は可能です)

今までの Trema Day

Feed

hibi

hibiさんが資料をアップしました。

01/19/2017 21:17

t-yamazaki

t-yamazakiさんが資料をアップしました。

12/30/2016 22:46

Takashi

Takashiさんが資料をアップしました。

12/23/2016 15:14

shun159

shun159さんが資料をアップしました。

12/16/2016 17:32

shun159

shun159さんが資料をアップしました。

12/16/2016 17:32

masaru0714

masaru0714さんが資料をアップしました。

12/13/2016 15:42

masaru0714

masaru0714さんが資料をアップしました。

12/13/2016 15:40

shun159

shun159 wrote a comment.

2016/12/09 13:04

t-yamazakiさんありがとうございます!

t-yamazaki

t-yamazaki wrote a comment.

2016/12/09 11:30

「openNaEFを使ったTopology-Viewer」 についてLTさせてください

shun159

shun159 wrote a comment.

2016/12/09 10:52

Youtube配信のURLを修正しました

yasuhito

yasuhito wrote a comment.

2016/10/21 15:23

プログラムを更新しました。「ワンライナーでもここまでできる! NetTester+pryでお手軽ネットワークテスト」萩原さん

yasuhito

yasuhito wrote a comment.

2016/10/20 09:14

プログラムを更新しました。「NetTester&Cucumberで始める物理ネットワーク受け入れテスト」村木さん

shun159

shun159 wrote a comment.

2016/10/14 16:33

プログラムを更新しました。 「Lagopusで試すL3ルーティング+α」 @hibitomo さん

shun159

shun159 wrote a comment.

2016/10/13 10:24

プログラムを更新しました。「Software Defined Wi-Fi」 NTT SIC 水越さん.

yasuhito

yasuhito wrote a comment.

2016/10/11 10:39

プログラムを更新しました。「新しく生まれ変わるLagopus」@masaru0714 さん

yasuhito

yasuhito wrote a comment.

2016/10/07 09:55

ライトニングトークを追加しました。「自作仮想化スイッチ」@tkshnt さん

shun159

shun159 wrote a comment.

2016/09/29 21:10

プログラムを更新しました. 「"OVN"を少しさわってみようかとおもいます」を追加.

shun159

shun159 wrote a comment.

2016/09/29 10:43

"今までのTrema Day"をまとめ直しました

yasuhito

yasuhito wrote a comment.

2016/09/29 08:25

プログラムを更新しました。「物理ネットワークテストツール NetTester」を追加。

shun159

shun159 wrote a comment.

2016/09/20 12:34

会場へのアクセスに駐車場が無い旨を追記いたしました。

shun159

shun159 published Trema Day #10 in Okinawa Powered by APC.

09/20/2016 12:01

Trema Day #10 in Okinawa を公開しました!

Group

Trema Day

Number of events 4

Members 184

Ended

2016/12/09(Fri)

10:00
15:00

Registration Period
2016/10/03(Mon) 12:00 〜
2016/12/09(Fri) 13:00

Location

国際電子ビジネス専門学校

沖縄県那覇市壺川3-5-3

Organizer

Attendees(26)

qb0c80aE

qb0c80aE

Trema Day #10 in Okinawa に参加を申し込みました!

yyuasa

yyuasa

Trema Day #10 in Okinawa に参加を申し込みました!

kskmt

kskmt

Trema Day #10 in Okinawa に参加を申し込みました!

taketake8541

taketake8541

Trema Day #10 in Okinawa に参加を申し込みました!

Yasuyuki Teruya

Yasuyuki Teruya

Trema Day #10 in Okinawa に参加を申し込みました!

toshiaki-watanabe

toshiaki-watanabe

Trema Day #10 in Okinawa に参加を申し込みました!

stereocat

stereocat

Trema Day #10 in Okinawa に参加を申し込みました!

yadokarielectric

yadokarielectric

Trema Day #10 in Okinawa に参加を申し込みました!

(退会ユーザー)

(退会ユーザー)

Trema Day #10 in Okinawa に参加を申し込みました!

きむら

きむら

Trema Day #10 in Okinawaに参加を申し込みました!

Attendees (26)

Canceled (2)